「リストラされると転職って不利になるんでしょ?」と思っている人。安心してください、別に不利にならないよ。
1.企業は途中退職されるのが一番むかつく
企業は基本的に定年まで働いてもらうことを前提に社員を採用します。企業にとって一番困るのは、定年まで働かず、途中退職されること。
なぜかといえば、多額の採用コスト、教育コストをかけてきたのに、ノウハウだけ盗んで他社にいかれると、下手をすれば火の粉がかかってくることだってあり得るのです。
だから、能力はズバ抜けてなくても、ながーく働いてくれる人を求めている。なのに前職の退職理由が「自主都合のため」と書かれていたら、またこいつ自主都合でやめんじゃねぇのか?と当然警戒されますし、志望者自身も理由の説明に四苦八苦することでしょう。
一方でリストラされた人というのは退職理由が「会社都合のため」と記載することができる、働きたかったけど働けなかった人なのです。
リストラされた人はそのトラウマも影響するのか、次職の退職率が極めて低いので企業からするととても重宝される存在なのです。それに、「なぜ退職したのか?」という、回答が最も苦しい質問に答える必要がない。「会社都合なので・・・」これで良いのである。
2.リストラ=無能ではない。
確かに無能すぎてリストラされる人もいる。でも多くの人は平均的な能力を持っていて、入った会社が悪かったばかりにリストラに追い込まれてしまうのが現実。
仮に能力が無かったとしても退職が「会社都合により」なので、無能かどうかなんてわかりやしませんので。
だから、リストラされたことを負い目に感じることはない。「自己都合により」退職したやつより遥かに有利ですからね。
リストラされたことによってすっかり自尊心を傷つけられてしまう人がいるのですが、大企業ほどリストラの嵐ですからね?学歴もあって、能力もあるのに会社が傾いただけでクビをふっとばされるわけですから・・・
リストラされても「入った会社が悪かった。」くらいに思っておけば良いのです。
3.リストラされた人は真面目に働く人が多い。
リストラされた人ほど、普通に働けることの喜びを知っている人はいない。だから、再就職したあかつきには黙々と働く人が多い。もうリストラなんてごめんだ・・・という気持ちもあるし、転職活動がどれだけ精神を削るのかもわかっているから、危機感を持って仕事をするわけです。
企業にとっては模範社員そのもの。そんな人材を「いらね」なんて思うわけがない。むしろ受け入れてくれる企業は多いくらいです。
「死ぬこと以外の悲劇は人生の肥やしになる。」死にさえしなければどんな経験でも、人生にプラスの効果を与えてくれるという名言ですが、リストラも同じ。
リストラによって辛酸を舐めた経験は、必ず今後の仕事にいきてくるのです。
補足メモ:リストラ宣告されたらすぐに転職活動を始めましょう。
退職後、ブランクが空いてしまうと転職では確実に不利になります。なぜかというとブランク期間が長ければ長いほど、企業から「あっ、多くの企業はこいつの採用を見送ったんだ」と思われてしまい、偏見の目で見られることになるからです。
ブランク期間は長引けば長引くほど、苦しい展開になっていくし、そもそも転職活動は一発で決まるものでもないので、時間に余裕をもって活動するに越したことはない。
それに転職の場合、新卒と違って、今までの実績や経験がどう活きてくるのかを根拠を持って、希望企業に伝える必要があるので、職歴の書き方や面接テクニックも学ぶ必要がある。
これらをスムーズにクリアしていくための方法は主に2つあって
Ⅰ.転職サイトを使う。
転職サイトは求人数も多いし、担当者がついてくれて履歴書の添削や当日の面接対策などのアドバイスをしてくれるので非常に心強い。個人的なおすすめは、type転職エージェントです。大手中の大手なので。
Ⅱ.転職経験のある人に協力してもらう。
これが一番デカい。やはり転職経験のある人間は求人の探し方や、好印象を与える履歴書の書き方も知っているので、直接サポートをしてくれるのであれば、心強いことこの上ない。
リストラをされても人生が終わる訳ではありませんし、むしろ転職市場ではプラスに働くことが多いことをここまで説明してきました。苦い経験は必ずプラスの報告に役立つから安心しろ。